2011年 03月 05日
稽古 |
稽古してます。三月三日にはじめての通し稽古を行いました。
本当は二月中にどうにか通し稽古をしたかったのですが、三幕をつくるのにだいぶ時間がかかってしまい、延びてしまいました。でも、二月に二幕までは二度ほど通したし、まぁ、それなりに順調なのかと。
ほんとうは本番の一ヶ月前とかに一度通し稽古をできるのが望ましいのですが、まだまだスケジュール含めうちの劇団には難しいです。
さて、先日ツイッターにも書いたのですが、今回の稽古の基本スタンスは、「役者は偉い」「戯曲は導く」の二本柱でやってます。それなりの成果はでているのではないかと思いますが。この二本柱、どちらも同時に行わないと意味がない。両方がそろう、互いに発熱する関係にあったときに、初めて効力を発揮する戦術だと思う。
では、演出家はそのうえでなにをやるか。さいきん思うのは、「現在生きている世界での、絶望と、それをきちんとかみ締めた上での希望を、戯曲・役者に、与えていくこと」。演劇には、絶望も希望もともに存在しているべきです。けっして安易でなく、みずからの人生を賭して。
あらゆる人間の目にさらされても、けっして恥ずかしくない演劇を。蜷川幸雄さんがいうとおり、千人の観客がいれば、その千人がそれぞれナイフをもっている。「千の目、千のナイフ」である。立ち向かおう。われわれの演劇をもって。観客に。いざ。
本当は二月中にどうにか通し稽古をしたかったのですが、三幕をつくるのにだいぶ時間がかかってしまい、延びてしまいました。でも、二月に二幕までは二度ほど通したし、まぁ、それなりに順調なのかと。
ほんとうは本番の一ヶ月前とかに一度通し稽古をできるのが望ましいのですが、まだまだスケジュール含めうちの劇団には難しいです。
さて、先日ツイッターにも書いたのですが、今回の稽古の基本スタンスは、「役者は偉い」「戯曲は導く」の二本柱でやってます。それなりの成果はでているのではないかと思いますが。この二本柱、どちらも同時に行わないと意味がない。両方がそろう、互いに発熱する関係にあったときに、初めて効力を発揮する戦術だと思う。
では、演出家はそのうえでなにをやるか。さいきん思うのは、「現在生きている世界での、絶望と、それをきちんとかみ締めた上での希望を、戯曲・役者に、与えていくこと」。演劇には、絶望も希望もともに存在しているべきです。けっして安易でなく、みずからの人生を賭して。
あらゆる人間の目にさらされても、けっして恥ずかしくない演劇を。蜷川幸雄さんがいうとおり、千人の観客がいれば、その千人がそれぞれナイフをもっている。「千の目、千のナイフ」である。立ち向かおう。われわれの演劇をもって。観客に。いざ。
#
by torikoshi_anx
| 2011-03-05 01:36